※取材記事のアイコンがついている企業様は
リンクス・ハブのスタッフが取材し、
記事として掲載しているタイプです。
2012/02/03 update
職人の技と強い思いから生まれた、水いらずの「魔法の鍋」!
愛知ドビー株式会社は、1936年創業。産業用機械部品製造を続けてきた企業です。そこで培った技術に、”町工場からお客様に喜んで頂ける世界一の商品を作ろう!”という思いを掛け合わせて、2010年、世界で初めて「無水調理ができる鋳物ホーロー鍋」の開発に成功致しました。
その名は、「バーミキュラ」。職人の技術により、本体とフタの密閉性を極限まで高めた事で、食材の水分だけで調理する「無水調理」ができるため、栄養価も損なう事なく、素材本来の味を感じる事ができます。
「バーミキュラで調理したら、ニンジンが苦手な子供でも食べる事ができた!」
「ご飯を炊いたら、美味しくて家族に大好評!」
などのお客様の声が寄せられています。
美しい7色のラインナップが揃っており、マスコミから「魔法の鍋」と呼ばれ、現在はお届けまでに15か月待ちになるほどの人気です。(2012年2月時点)
3月7日からは、新たに18cmサイズの受付も開始予定。
愛知ドビー株式会社の自社ブランド「バーミキュラ」は、ものづくりの技術を異分野に向けながら、「無水調理」という独自性も加えており、クリエイティブ性に富んでいます。
(LINKS NAGOYA 事務局)
2011/12/20 update
建築家 鵜飼昭年氏による 住宅をはじめとしたワークス。建築、マチ、デザイン。
受賞歴
2011「第18回愛知まちなみ建築賞」 受賞 / 2010 「第31回INAXデザインコンテスト」入賞 / 2010 「2010年度グッドデザイン賞」受賞 / 2008 「SDAデザインアワード2008」入選 / 2007 「JCDデザインアワード2007」銀賞、「DDAデザインアワード2007」入選 / 2006「第3回CCDOデザインアウォード2005」入賞 / 2005「SD Review 2005」入選
教職歴(非常勤講師)
愛知工業大学 愛知淑徳大学 名城大学 名古屋芸術大学
2012/03/09 update
HAPPYな瞬間を共有できるアクセサリー
新栄の駅から近いオシャレなビルの2階。
扉を開けてまず目に飛び込んできたのが、ガラスケースに飾られたブライダルアクセサリーの数々。純白で華やかに輝く美しさに目を奪われてしまう。華やかなブライダルアクセサリーが並ぶ。
「お待ちしていました、雨はひどくなかったですか?」と優しく迎え入れてくれたのは、アルテディーバを立ち上げたデザイナーの山崎智江美さん。
事前に拝見していたアクセサリーから想像していた通り、凛とした気品のある女性だった。
2011/12/19 update
美濃手漉き和紙の良さを、様々な企画商品でひろげています。
しっかりと伝統工芸を継承しながら、幅広い人的ネットワークを活用して現代的な技術を重ねていく。 それが「家田紙工株式会社」の強みです。 手漉き和紙関連商品はもちろん、様々な用途に応じたクオリティの高い各種美濃手漉き和紙を販売しております。
創業以来、一貫して提灯用紙(和紙)の加工販売に従事し、現在は提灯用紙の絵付けを主とした刷り込み(ステンシル)、シルク印刷、インクジェット印刷を手掛けてきました。それらの技術を活かし、アートとクラフトの出会いをコンセプトに和紙を主体とした企画商品「1/100ブランド」を立ち上げました。現在「SNOWFLAKE」はヨーロッパを中心に世界80カ国以上で販売され、各種展示会やイベントに出展し高い評価をいただいています。また岐阜の伝統工芸「水うちわ」の復刻にも成功し、毎年すぐに完売になる人気商品となりました。
(家田紙工株式会社)
2012/03/07 update
■オーソドックス春慶―伝統の美を持つ、箱物を中心にした伊勢春慶
■カジュアル春慶―伝統の良さを継承し、ユーザーの視点に立った現代の暮らしに馴染む新しいデザインの伊勢春慶
①現代の暮らしにあわせた伊勢春慶の開発(新しいデザインの開発、製作と販売)
②伊勢春慶の技術の継承と塗師の育成
③伊勢春慶デザイン工房の運営と管理
はじめよう漆器のある暮らし
伊勢春慶は江戸時代から昭和30年代頃まで伊勢で盛んに作られた普段使いの漆器です。その始まりは室町時代に神宮の工匠が御造営の不用材の払い下げを受けて作られた物といわれ、多くは指物による箱形の木地に弁柄などで着色目止め、渋引き(柿渋)、拭き漆を重ね、春慶漆で仕上げます。桧の美しい木目を最大限に生かしているのが特徴で、丈夫で使い勝手の良い暮らしの道具として、河崎の問屋を通じて広く全国で使われていました。昭和30年代にプラスチック製品の普及に伴い伊勢春慶はすたれましたが、近年、ライフスタイルの見直しとともに、伊勢春慶の良さがあらためて注目されるなか、平成16年5月に伊勢春慶を愛する有志によって「伊勢春慶の会」を設立し、再生を目指した取り組みを行っています。
伊勢春慶の会は、伝統の良さに現代の感覚を重ねたデザイン、ユーザーの視点に立った新しいデザインの伊勢春慶を創りたいと、京都工芸繊維大学の学生たちとのコラボレーションでデザイン開発を行い、カジュアル春慶、伊勢春慶テーブルウェアを生み出しました。
また、平成20年3月に、河崎の古い町家を改修した「伊勢春慶デザイン工房」は、伊勢春慶の伝統技術(塗り)の習得と継承、塗師の育成の場として大きな役割を果たしています。平成21年からは塗師の養成事業を本格化させ、生涯現役を合言葉に、熟練の塗師の指導のもとに、若手、退職後のセカンドライフ世代など10数名の塗師見習いが修業に励んでいます。
このように「伊勢春慶の会」では、「伊勢春慶」が新たな産業となることを目指して取り組むとともに、伊勢のものづくりを高め、暮らし文化を提案しています。
(伊勢春慶の会)
2012/01/16 update
うちわ × 「伊勢型紙」「消臭」「香る」「虫よけ」の独創性と共に、三重の伝統「日永うちわ」をつくり続けています。
日永うちわは、江戸時代より伊勢詣りのみやげ物として旧東海道日永の宿で盛んに売られていました。
伊勢詣りの途中、行きに気に入った絵柄を注文し、帰りに再び立ち寄り、出来上がった日永うちわを全国に持ち帰ったといわれています。
街道には十数軒の製造業者があり、全国的に有名でしたが、明治中期よりの交通機関の発達と時勢の流れで通行する旅人の数が減り、現在では稲藤一軒となりました。
日永うちわは、一本の細い竹をそのまま使っているので、柄が丸く、手によくなじみ、持つとひんやりと心地よい感触がします。また、女竹(めだけ)を細かく割き、それを交互に袋状に編んでいるので、竹が弓のようにしなり、あおぐ風が柔らかくなびくという優雅な持ち味が出るのです。
平成六年、三重県伝統工芸品の指定をいただきました。
また、平成二十年に「消臭うちわ」、平成二十二年に「香るうちわ」、「虫よけうちわ」を発表し、高付加価値うちわとして今では人気商品となり、「日永うちわ」復活のきっかけとなりました。
(株式会社 稲藤)
2012/02/03 update
ユニバーサル・ランドリーグッズ「"ありがとう" CLIP」が洗濯を優しく、楽しくします!
「"ありがとう" CLIP」の開発のきっかけは、イメージクラフト株式会社 取締役 山田さんの親友のお友達のお母様が脳梗塞後遺症で片麻痺になられ口で洗濯物をくわえ洗濯している姿を見て、お気の毒で何とかしたいと、片手で出来る洗濯ばさみを考案し、お母様に提供したことが始まりです。
開発2年半、試作500台以上を経て完成。特許出願済み。洗濯物の付け外しが片手で出来る、一斉解放の仕組み、洗濯物がずれないという高度な技術を備えています。
仕様目標は、体の不自由な方はもとより医療関係者・主婦などの一般の方の意見を聞きながら定められました。一般洗濯ばさみの保持力を持ちながら、つかむ、外すためには、一般のものより 60%少ない握力で済みます。そのため、手の力や指の力の少ないリュウマチの方やお年寄りでも洗濯物を容易に取り付ることができます。
人に優しく創造された洗濯ばさみは、洗濯が楽しくなると話題です。テレビなど各種メディアに取り上げられ、福祉部門でも受賞。「"ありがとう" CLIP」は誰にでも優しい「ユニバーサル・ランドリー」グッズです!
(LINKS NAGOYA 事務局)
2012/02/20 update
木や土など地域の素材、風や太陽光などの恵み、伝統の技術を活かしながら、居心地よい未来の建築を楽しく創りたいと思っています!
賞歴 1998年 日本建築学会設計競技・最優秀賞
2002年 日本人間工学会・高田賞
2010年 日本建築学会・東海賞
ぎふの木で家づくりコンクール・最優秀賞
すまいる愛知住宅賞・愛知県森林協会長賞
グッドデザイン賞
中部建築賞
講師暦 愛知産業大学造形学部建築学科准教授 博士(工学)
(宇野総合計画事務所)
2012/02/08 update
UBUKATA ブランドで 安心、安全をそばに。
「株式会社 生方製作所」は、創業以来50年以上、「安心」「安全」をもたらす製品の開発、製造、販売を行っています。ガスマイコンメーターの中に搭載されている「感震器」は販売実績30年。地震の揺れを正確に検知し、ガスの元栓を遮断する機器です。また、工場、自動車のモーター制御、安全スイッチも多くつくっています。
こうした実績を基に、心の安らぎを意味する「ピース・オブ・マインド」から「ピオマ」と命名された一般消費者向け商品ブランドがあります。「ピオマおしらせライト」は、地震の揺れを感知すると自動点灯。ホルダーから取り外すと自動点灯する。電池切れを赤色LEDでお知らせする機能などを搭載し、シンプルスリムな形状のデザインを備えています。2011年にグッドデザイン賞を受賞。
「ピオマおしらせライト」のデザインは、防災対策が後回しになるのは、「普段役に立たない」「見た目が悪い」が主な原因であるというのを受けてつくられています。生の意見から、生活へぐっと身近になった防災製品が誕生しました。
「株式会社 生方製作所」は、社会のため、人類のために存在意義のある会社として、「安全」「安心」をもたらす製品「UBUKATAブランド」を開発しています。
(LINKS NAGOYA 事務局)
2012/09/25 update
転職に悩むデザイナーの心強いアドバイザー
転職を考えるクリエイターにとっては、転職したらどう変わるのか?不安を感じている人は多いのではないだろうか。求人情報を見てみても、自分の希望するような仕事かどうかなんてなかなかわからない。わからないまま応募するのも、かなりリスキーだ。
そんな悩みを抱えるクリエイターにとっての心強いアドバイザー!様々な疑問を解決し、転職希望者の味方になってくれる会社が名古屋にある。デザイナー、マーケッターに特化した人材エージェンシー「エイクエント」!!
2012/01/27 update
「楽しむ」をデザインしよう!
僕たちは、リノベーション専門の名古屋のデザイン事務所。
「ちょっと無骨だけど味のある空間づくり」が持ち味で、素材感を生かした心地良い空間を提案します。
リノベーション向きの中古物件探しから設計施工、インテリアコーディネート、アフターメンテナンスまで、楽しい住まいづくりをトータルでサポート。
さらに、オリジナル家具とインテリア雑貨、観葉植物、カフェの複合ショップ「HACHI KAGU(ハチカグ)」も運営。
食とインテリアを通じてちょっと無骨で楽しい暮らしを発信しています。
(エイトデザイン株式会社)
2012/03/27 update
エシカルでいきましょ
自然環境に負荷をかけないオーガニック素材や天然・リサイクル素材を使用し、弱い立場にある小規模生産者や手工芸職人に正しい労働条件でお仕事をつくるフェアトレードであり、地域の伝統・技術を継承しながらクリエイトされるファッションのことを“エシカル・ファッション”といいます。
環境にも人にも社会にも配慮したエシカル・ファッションの推進活動に取り組む、タレント/エシカル・コーディネーターの原田さとみが代表を務める「エシカル・ぺネロープ」。
アフリカやアジアの途上国からのフェアトレード商品から、ヨーロッパや日本、地元・名古屋のデザイナーが途上国の魅力をデザインでつなぐ、エシカル商品まで、世界中から思いやりの品々が届きます。貧困・紛争・災害などで困っている世界の人々の問題を他人事でなく自分事ととらえ、身近なファッションから“デザイン力”で解決することを目指します。
誰も傷つけない方法で生産されるファッションで、作る人も売る人も買う人もみんなが幸せ。エシカルは自分優先でなく、他人や自然やすべての命を思いやり、支え合い、つながっているという“思いやり”の美意識です。
(ethical・penelope Co,.Ltd エシカル・ペネロープ株式会社)
原田さとみ http://satomiharada.com
(タレント/エシカル・コーディネーター/エシカル・ペネロープ株式会社代表取締役) JICA中部なごや地球ひろば オフィシャル・サポーター(財)地球環境財団・エシカルJAPAN 中部地域代表/(社)フェアトレードタウン・ジャパン理事/フェアトレードタウンなごや推進委員会 世話人/エシカルなごや推進委員会世話人/コップなごや水基金 世話人(名古屋市環境活動賞特別賞 2012年受賞)/世界と出会う絵本ひろば“Looppe(ルププ)”世話人/なんとかしなきゃ!プロジェクト・メンバー。 モデルデビュー後、テレビ番組の出演を期に、タレントとして東海圏で活動。パリ留学を経て、セレクトショップを名古屋にて経営。現在は、環境に配慮した、人にも社会にも優しい“エシカル・ファッション”の普及活動を中心に、フェアトレード推進に取り組み、フェアトレードやエシカル・ファッション商品の輸入&販売を手掛ける。JICA中部オフィシャル・サポーターとして、2010年アフリカのエチオピアとルワンダに、2011年東南アジアのラオスへメディア派遣。エシカル・ファッション&フェアトレードのセレクトショップ「エシカル・ペネロープ」をナディアパーク・デザインセンター4階「クリエイターズショップLoop」内(5/13まで)と、名古屋テレビ塔1階(現在は工事のため4/26リニューアルオープンまでお休み)にて展開。4/6(金)~19(木)には、ラシック1階にて「PeopleTree+ethical・penelope」として催事出店。フェアトレード専門店「ピープルツリー」のファッションをメインに扱う名古屋初のショップとなります。
2012/03/05 update
職人の技と繊細なデザインが創りだす、
新しい「和」のかたち
愛知県瀬戸市といえば、やきものの町。
「せともの」の語源であるこの町は、陶磁器の産地として1000余年の歴史を持ち、今も市内には窯元をはじめ、生産に関わるさまざまな工場や工房が集まっている。
今回訪問した株式会社エム・エム・ヨシハシは、型の製造技術を生かした陶磁器の企画・開発・販売などを行っている会社。
自社ブランド「HORITSUKE」を運営するなど、陶磁器の原型職人による繊細な模様彫りの技を継承しながら新しいものづくりに挑戦しているのは、エム・エム・ヨシハシ3代目でもある開発マネージャーの吉橋賢一さん。
2011/09/09 update
+アイデアで、日本の伝統木工品"枡(ます)"の新たな価値を創っています。
奥の細道むすびの地、岐阜県大垣市は枡の町
あなたの家に"枡"はありますか?
"枡はもともと体積を計るために生まれた測定器。計量法の施行により、尺貫法が日常的に使われなくなった現在では見かけることが少なくなった、古来より続く日本の伝統的な道具だ。その歴史は1300年というから驚き。
長い歴史を誇る日本の枡、その80%が岐阜県大垣市で作られていることをご存知だろうか。大垣市は枡の町なのだ。
2012/03/15 update
世界のファッション・モードでも活躍する伊勢型紙メーカー
OKOSHI-KATAGAMIの特筆すべき特徴は、二次元・モノトーンという制約の中、影・日向を駆使し、紋様を立体的に表現する工夫がなされています。
『紙を彫り抜く』という手法から生まれる繊細かつ優しいタッチの意匠は、油絵、水墨画や、版画とはまったく異なる世界観を表現しています。
2010年1月、パリにて『メゾン&オブジェ』に出展。出展カテゴリーは『プロジェ』、そこには欧州の建築家、インテリアデザイナーが数多く来場しOKOSHI-KATAGAMIは絶賛され高い評価をいただきました。
OKOSHI-KATAGAMIは今迄人々の目に触れる機会が少なく、且つ伝統工芸というくくりで紹介されてきた故に影のイメージが色濃くありましたが、その折での紹介手法によりその秀でた意匠性に光が当たり、その美しさを多くの方々に知っていただき、その美が再認識されました。その様子は弊社のショールームにて再現しており、その空間にて多様なイベントを催しています。
そして、2011年2012年には同じくパリにて『プルミエールヴィジョンINDIGO』に出展し、そこで販売した弊社の意匠・文様は世界のファッション・モード発信に貢献しています。
弊社はOKOSHI-KATAGAMIのサプライアーとして紋様・意匠を提供することにより、新たな可能性と付加価値の高い製品をサポートすることを目的としています。
(株式会社 オコシ型紙商店)
2012/01/05 update
作り手と受け手をつなぐ”橋渡し”
「僕たちが作っているグラフィックデザインは、わざわざお金を払って手にするものではなく自然に目に入るものです。そのため見る人によっては必要のない印刷物などを作っている時はゴミを作っているような罪悪感を伴うこともありますが、最終的にこの仕事は作り手と受け手をつなぐ大切な橋渡しだと思っています。そしてその"人の心を動かす橋"をいろんな職業の人たちと関わりながら作っていくのがグラフィックデザイナーの職能だと思います」
2012/01/27 update
クリエイティブの力で企業をコンサルタントするweb制作会社
誰のためにwebサイトをつくるのか?
今や会社の住所と同じように自社のURLが記されている名刺はさほど珍しくない。私たちがインターネット上から見知らぬ企業と出会うことも少なくはないだろう。そんな未知なるかつ無数の出会いが溢れているインターネット。それを活用しない手はない。
しかし、ただ自社のホームページがあればいいのか、競合する昨今のネット社会だからこそ、その効力にきちんと向き合うべきだろう。なぜwebサイトが必要なのか、その根底と向き合うweb制作会社が名古屋にある。
2011/12/26 update
本からはじまるクリエイティビティを手に取って。
『紙媒体によるコミュニケーション』をテーマに、作り手の温度が伝わるような存在感のある本を新刊、古本問わずセレクトしているお店です。 一般流通していない国内外の、インディペンデントな出版物を多数扱っています。
併設のギャラリーでは、本とリンクした展示(作品集リリースにあわせた原画展・写真展など)を中心に企画展を開催。
ジャンルにとらわれない、真にクリエイティブでオープンな作家、作品を紹介しています。
(LINKS NAGOYA 事務局)